科名 | 資格・免許名 | 用途 |
---|---|---|
自 動 車 整 備 科 |
2級ガソリン・ディーゼル自動車整備士 |
自動車整備分解整備事業において、整備主任者、自動車検査員になるために必要 |
ガス溶接技能講習修了証 | アセチレンガス・酸素を使用した加熱・溶断・溶接作業の際必要 | |
小型移動式クレーン運転技能講習修了証 | 5トン未満の小型移動式クレーンの操作を行う際に必要 | |
フォークリフト運転技能講習修了証 | フォークリフトを用いて仕事をする際に必要 | |
玉掛け技能講習修了証 | 玉掛け作業をする際に必要 上へもどる | |
建 設 機 械 整 備 科 |
車両系建設機の特定自主検査者 | 建設機械の特定自主検査をする際必要 |
車両系建設機械運転技能講習修了証 | 不整地でのバックホー、トラクターショベル等の整地運搬作業に必要 | |
大型特殊自動車運転免許 | 公道での車両系建設機械やフォークリフトの運転に必要 | |
小型移動式クレーン運転技能講習修了証 |
5トン未満の小型移動式クレーンの操作を行う際に必要 |
|
玉掛け技能講習修了証 | 玉掛け作業をする際に必要 上へもどる | |
フォークリフト運転技能講習修了証 | フォークリフトを用いて仕事をする際に必要 | |
ガス溶接技能講習修了証 | アセチレンガス・酸素を使用した加熱・溶断・溶接作業の際に必要 | |
アーク溶接特別教育講習修了証 | アーク溶接作業に従事する際に必要 | |
O A 事 務 科 (身体障 がい 者) |
全経2〜3級 | 個人販売業・株式会社の簿記 上へもどる |
日商3級 上へもどる | 個人の販売業に必要な簿記の技能 | |
エクセル2〜3級 | 表計算、グラフの作成、データの集計作業 | |
ワード2〜3級 | 文書作成、複数ページになる書類の作成 | |
プレンゼンテーション実習 | ||
ホームページ制作能力認定試験 | ソフトを使用したホームページの作成(初級レベル) | |
電 気 工 事 科 |
第2種電気工事士免状 | 一般用電気工作物の電気工事を行う際に必要 |
第1種電気工事士(受験対策) | 自家用電気工作物の電気工事を行う際必要 上へもどる | |
小型移動式クレーン運転技能講習修了証 | 5トン未満の小型移動式クレーンの操作を行う際に必要 | |
板 金 溶 接 科 |
ガス溶接技能講習修了証 | アセチレンガス・酸素を使用した加熱・溶断・溶接作業の際必要 |
アーク溶接特別教育修了証 | アーク溶接作業に従事する際必要 | |
JISアーク溶接適格性証明証書 | 溶接技能者の資格を認証するための試験で、「手溶接技能者の資格認証基準」によって資格試験が実施される | |
JIS半自動溶接適格性証明証書 | 溶接技能者の資格を認証するための試験で「半自動溶接技能者の資格認証基準」によって資格試験が実施される | |
JISステンレス溶接適格性証明証書 | 溶接技能者の資格を認証するための試験で「ステンレス溶接技能者の資格認証基準」によって資格試験が実施される 上へもどる | |
乙種第四類危険物取扱者 | ガソリンや灯油等危険物を取り扱い、またはその取扱いに、立ち会う作業に従事する際必要 | |
小型移動式クレーン運転技能講習修了証 | 5トン未満の小型移動式クレーンの操作を行う際に必要 | |
設 備 シ ス テ ム 科 |
ガス溶接技能講習修了証 | アセチレンガス・酸素を使用した加熱・溶断・溶接作業の際必要 |
アーク溶接特別教育修了証 | アーク溶接作業に従事する際必要 | |
乙種第四類危険物取扱者 | ガソリンや灯油等危険物を取り扱い、またはその取扱いに、立ち会う作業に従事する際必要 | |
消防設備士 (第一種) |
スプリンクーラー等の設置、整備 | |
液化石油ガス設備士 | 一般家庭用等のLPガス供給設備・消費設備の設置工事又は変更工事を行う際に必要。上へもどる | |
2級ボイラ技士 | ボイラの取り扱い、ボイラ作業の監督、ボイラの管理などを行う際に必要 | |
2級建築配管技能士 | 国家資格である技能検定制度の一種で、建築配管工事技能者に必要な資格 | |
2級管工事施工管理技士 上へもどる | 管工事に従事する施工管理技術者の技術の向上、技術水準の確保を図ることを目的として 冷暖房設備工事、空調設備工事、給排水・給湯設備工事、ダクト工事、浄化槽工事、ガス配管工事、衛生設備工事などの管工事において、施工計画を作成し、工程管理、品質管理、安全管理等の業務を行う資格。 | |
給水装置工事主任技術者 | 給水装置工事をする上で必要となる資格で関連する技術上の管理、指導監督、基準に適合していることの確認、施工した工事に関して水道事業者が行う検査への立ち会い等を行う資格。 | |
下水道排水設備工事責任技術者 | 土地や建物等からの下水を公共下水道に支障なく衛生的に排除するための設備工事は専門的な技術を伴うことから、排水設備の設計施工を担当する際必要な資格。 | |
車両系建設機械運転技能講習修了証 | 不整地でのバックホー、トラクターショベル等の整地運搬作業に必要 | |
エ ク ス テ リ ア 科 |
3級左官技能士 | 建築物の左官工事従事者に必要な資格 上へもどる |
2級左官技能士検定試験受験資格 | 建築物の左官工事従事者に必要な資格 | |
2級タイル技能士検定試験受験資格 | 建築物のタイル工事従事者に必要な資格 | |
車両系建設機械運転技能講習修了証 | 不整地でのユンボ、バックホー、トラクターショベル等の整地運搬作業に必要 | |
小型移動式クレーン運転技能講習修了証 | 5トン未満の小型移動式クレーンの操作を行う際に必要 | |
O A 事 務 科 |
ワード 1〜3級 上へもどる | 文書作成、複数ページの書類の作成、スタイルの設定 |
エクセル1〜3級 | 表計算、グラフの作成、データの集計作業、マクロ等 | |
日商3級、全経簿記2〜3級 | 個人販売業・株式会社の簿記 | |
税務会計3級(所得税法) | 個人所得税額算定までの知識 上へもどる | |
電卓1〜3級 | 乗算、除算、見取り算、複合算、伝票算 |